習慣はいかに続けるかが重要ですから 快でも苦痛でもない<フラットの状態>に まずもっていくというのがポイントですと 前回お伝えしました↓ ▼前回の記事はこちら https://trunk-me […]
前回、新たな習慣をつくるときには、 まずは、プランニングする習慣をつくる 安定したモチベーションの土台をつくながら気持ちのムラを防ぐ そして、毎日コツコツと継続しながら新たな習慣をつくっていく […]
相談者が〇〇に悩んでいます。とか どうしたらいいかわからないんです。っていう なんかモヤモヤしているテーマが持ち込まれる事があります。 今回はこういう時の対応方法をについて。 & […]
TRUNK METHOD、15期始まります 今、どんな状況かというと、 クラス(期)の途中からでも参加できてしまう プログラムになって通いやすくなっています! &n […]
TRUNK METHODは とにかくたくさんのAha!体験 ができるから満足度が違う!!!! TRUNK METHODが いろいろバージョンアップして スゴいことになってます!! […]
常10は入口をデザインすることが大事だとお伝えしました ▼記事はこちら『常10~入口をデザインする~』 https://trunk-method.com/tsune10-ent/ […]
TRUNK METHODは とにかくたくさんのAha!体験 ができるから満足度が違う!!!! TRUNK METHODが いろいろバージョンアップして スゴいことになってます!! […]
なんかモヤモヤする… ざわざわ、ざわざわ 今回はそんなモヤモヤした時に 一人で出来るそのセルフケア、 クリアリングの仕方について話したいと思います その名もモーニングページ &nb […]
コーチングセッションしている中で、 相談者の話題が色々出てきて まるでジャグリングを回しているかのごとく テーマがぐるぐる変わってしまう… 相談者からの情報量が多すぎて対応に困っ […]